※この記事ははてなスタッフアドベントカレンダー2015の12月13日の記事です。前回は id:uedayさんの 働いた感想 - Ueday HatenaBlog こちらの記事でした。
はてなスタッフアドベントカレンダーにかこつけて、はてな釣り部活動を振り返る。これでいいのか??
発足
もともと、週末の暇をもてあましていたSさん、もてあましてはなさそうなHさんと会社で飲みながら話していたときに、なにかの弾みで釣りの話が出て「釣りにはなにかあるのではないか」「僕も釣りにはなにかあると思っていたんですよー」「ゆったりとした時間が流れているはず」「生命を感じられそう」「仙人は釣りをしている」などと、30歳付近の男達の盆暗な会話から結成された。
こういう会話はだいたいその場で話すだけで実行はされないのだけれど、Sさんのプッシュにより定期的に開催されるようになる。これは、スケジュール等とりまとめる私と、 「行きましょうよ」「やりましょうよ」役のSさん、と役割が分担されたことが良かった。とりまとめは面倒なので、自らやるぞということにはなかなかならないのである。
第1回
第2回
第3回
若狭高浜
夏を感じたい、ということで開催が決定した。前回はサヨリしか釣れなかったので、もっと別の魚を釣って食べたいという目標もあった。今回は船で筏に渡してもらう形式だった。目の前に原発があり「パワースポットですね」などとくだらない話をしながら割とのんびりと釣りを楽しんだ。石鯛、豆アジ、ちっさな鯛、名前を忘れられた魚、などが連れた。釣り過ぎて後処理が異常に大変になってしまったのが失敗だった。
- アジフライ
- とりあえず塩焼き
- 豆アジ南蛮漬け
アジフライ、南蛮漬けが美味かった。
下記の日記に詳しい。
shimobayashi.hatenablog.com
第4回
須磨海釣り公園
新入社員のIさん(と言っても入社からしばらく経っていた)が新しい部員として加入。あんまり話したことはなかったが、ドライブ中に仕事の話、前職の話、趣味の話などが出来たのがとても良かった。普段から同僚とは仲がいいと思うけど、休みの日に遊ぶということにはなかなかならないので、こういう機会が持てるのはよい。
前回、前々回の日本海とは全く海の色が違う、茶色い。最初にカワハギが釣れて盛り上がったものの、それ以降は豆アジ、イサキ、豆アジ、豆アジ、仕掛けを落としたらすぐに豆アジ、という状況。前回の釣り過ぎの状況が思い出されて小さい魚を釣ることに喜びは感じられない中、仕掛けを落としたらすぐに小さい魚がかかるという状況は、リリース作業が必要なだけで辛いものであった。
釣った魚をおいしくいただく、というだけではなく、"生命を感じたい"という目標もあることを再確認した回だった。
- アクアパッツア
- アジのつみれ汁
下記の日記に詳しい。
shimobayashi.hatenablog.com
第5回
大阪湾
たまたまBSで大阪湾のジギングの釣り番組を見た。巨大なタチウオ等が釣れていて、初心者感があるアシスタントのお姉さんもいい感じのタチウオを釣っていて、これは!、ということで釣り船乗船を申し込んだ。
結果は、盛大な船酔いをカマし、大体寝るか吐いていた。魚の生命を感じるどころではなくて私の生命が消滅しかけていた…。
部としての結果は、タチウオ多数に72cmのメジロ(80cmを超えるとブリと呼ばれる)が釣れて、ビッグサイズの魚を釣りたいという目的は達せたかな…という内容ではあった。が、もう船はいいね(高い金払ってまで乗らなくていいね)、ということになった。
下記の日記に詳しい。
shimobayashi.hatenablog.com